腰椎分離症とは?|おかだ整形外科 スポーツ・リハビリクリニック|久留米市の整形外科

〒830-0037福岡県久留米市諏訪野町2772-1
0942-36-7755
  • Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

腰椎分離症とは?|おかだ整形外科 スポーツ・リハビリクリニック|久留米市の整形外科

腰椎分離症とは?

皆さん、こんにちは!

おかだ整形外科スポーツ・リハビリクリニック理学療法士の川畑史郎です。

今回は、運動部の学生に多い「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」についてお話します。スポーツを活発に行っている1018歳ごろの成長期の子どもに多くみられる腰の痛みの一つに「腰椎分離症」があります。 

 

腰椎分離症ってなに?

 腰椎分離症とは、腰椎(腰の背骨)の後ろ部分である椎弓(ついきゅう)に疲労骨折が生じる状態を指します。

もっとも頻繁におきるのは第5腰椎です。これは他の腰椎に比べて脊椎の傾斜が大きく、動作時に大きな負荷がかかり疲労が蓄積しやすいためと考えられています。

腰椎分離症には3つの病期があり以下の特徴があります。

初期

椎弓に亀裂が入った状態で早期に安静と硬性コルセット固定を行うことで骨癒合(骨がくっつくこと)が期待できます。

進行期

分離部分がさらに広がり、骨折線がやや開大します。骨癒合の可能性は低下しますが、完全にゼロではありません。

終末期

椎弓が完全に分離し、分離部がグラグラな(偽関節)の状態になります。骨癒合は難しくなります。

 

診断方法として、問診、身体所見、画像検査を行います。

身体所見では kemp test や腰椎伸展テストを行いこれに棘突起の圧痛の有無を組み合わせます。

画像検査ではレントゲンやMRICT検査を行います。

 

腰椎分離症の原因と主な症状とは?

 椎弓は構造的に細く弱いため、繰り返し腰を反らす・ひねるといった動作によって疲労骨折が生じやすく、これが腰椎分離症の主な原因です。特に腰を反らす・ひねるといった動作が多いスポーツ(野球、サッカー、バレーボール、ラグビー、体操など)をしている子どもに多く見られます。

主な症状としては

・腰・お尻・太ももの痛みやしびれがあり、腰を反らせた時に痛みが強くなるのが特徴です。

・運動中または直後に腰痛を感じることが多いです。

・軽症の場合、まったく自覚症状がないことも多く、偶然発見されるケースもあります。

 

腰椎分離症の治療方法

 腰椎分離症の治療方法は大きく分けて二つあります。

・一つ目は保存療法です。

一般的にスポーツ活動を中止させ、硬性コルセットを36ヵ月着用させます。また超音波治療(LIPUS)を使用し低強度の超音波刺激を用いて骨の修復を助けることで骨癒合を促進することが期待できます。他にも筋力強化やストレッチ(腹筋や股関節周り、ハムストリングスなど)によって腰への負担を軽減することも重要です。

成人では保存療法による分離部の癒合は期待できないが、筋力強化やストレッチを行いながら痛みをコントロールし、生活改善や運動管理を行います。

・二つ目は外科的治療(手術)です。

保存療法で改善が認められない場合や、日常生活、スポーツ活動に支障がある場合には手術が検討されます。

 

自宅でも簡単にできるストレッチとトレーニングをご紹介します!

・大腿四頭筋(太ももの前)を伸ばすストレッチ

1.横向きに寝る、もしくは立ったまま片足を後ろへ引く。

2.引いた足の足首を手でつかみ、かかとをお尻に近づける。

3.太ももの前側がじんわり伸びているのを感じたら、そのまま1530秒キープ。

4.左右交互に23セット行う。

※腰を反らないように注意。

 

・ハムストリングス(太ももの裏)を伸ばすストレッチ

  • 立ったまま、足首をつかんでしゃがみ太ももとお腹をくっつける。
  • 太ももとお腹を離さずに膝を伸ばす。
  • 太ももの裏がじんわり伸びているのを感じたら、そのまま1530秒キープ。
  • 元の姿勢に戻り、繰り返し23セット行う。

 

・体幹を鍛えるトレーニング(プランク)

  • うつ伏せの状態で、肩の真下に肘を置く。
  • 膝を伸ばしつま先と肘で体を支える。
  • お尻に力を入れ、頭からかかとまでが一直線になるように姿勢を保つ。
  • 繰り返し23セット行う。

※腰を反らないように注意。まずは30秒を目標に正しい姿勢を保てる秒数で実施。

 

まとめ

 腰椎分離症は、成長期のスポーツを頑張る子どもによく見られる腰の障害です。早期に発見することで骨癒合が可能です。従って早期の病院への受診が鍵となります。「2週間持続する腰痛」がみられた際は必ず整形外科を受診してください!

治療に関しては、運動量の調整やストレッチングなど適切に行うことで症状を和らげ、早期回復を目指すことができます。痛みなくスポーツができるようスタッフ一同全力でサポートしていきます。

今回は腰椎分離症について説明させて頂きました。もし当てはまる症状があれば是非、当院にご相談ください。